78.旧新津市神社探訪のまとめ
旧新津市の神社の記録を作ってみたいと思って、地図とにらめっこしたり、車で回ってきたり、図書館に行って調べたり、「神社明細帳」をダウンロードしたりしてきました。
金津堀出神社で無事に新津市にある神社75社の解説を終える事が出来ました。新津堀出神社・秋葉神社・金津堀出神社は、有名で訪問する人も多いので、その三社を除いて、この神社は特筆すべきだと思える神社を下記に上げて、神社探訪を終えたいと思います。
1.若宮社・・・金津・五泉地区には若宮社が沢山あります。この地区の歴史を知る上に置いて重要な神社なので是非訪問して頂きたいと思う。

2.下新・神明宮・・・掲げてある額が凄い。恐らく明治時代に掲げられた額だと思うが、現天皇陛下のお名前が入っている額が飾られて居るのは、全国的にも珍しいと思う。

3.七日町・稲荷神社・・・稲荷神社は沢山有るが、合祀されているケースが殆どで、村社の稲荷神社は、全国でも少ないと思います。稲荷神社は、金運の神様なので、ここにお祈りしてから宝くじを買うと運がつくかもしれません。神主さんが温厚な人でした。

4.結・道祖神社・・・縁結びの神様でも有りますので、良縁に恵まれたい方の参拝場所として最適だと思います。道祖神社は、日本中多く有ると思いますが村社の道祖神社は、多分希少価値が有ると思います。能代川の上と下の結合場所としての結という地名と道祖神社は、新津の歴史を語る上で大切だと思います。本殿の近くにあった夫婦の木の片方が自然災害で切株だけになっています。その意味で、本殿に参拝すると悪縁を断つ時にも効果があるかもしれません。

5.三ツ屋・八幡宮・・・「神社明細帳」にも記載がなく新潟県神社庁にも未登録の神社ですが、新津の治水と神社の歴史を知る上では、欠かせない神社だと思います。

6.梅ノ木・諏訪神社・・・村から少し離れた場所にあり、「The昔の神社」として一番ノスタルジックを感じる神社です。村の鎮守様として、数々の物語を連想させる場所です。私の一押しの神社として是非訪問して頂きたいと思います。

7.程島・両皇大神宮・・・神社を全面建て替えして、一番新しい神社となっています。地元の神社に対する想いを凄く感じる神社です。キノコの石積みも見て下さい。

8.中村・那加武良神社・・・ダジャレ?日本で一つしか無い名前の神社です。鎌倉時代以前から有った神社としての歴史を感じさせる場所です。隣の桜清水も是非訪問してください。

9.朝日・旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)・・・阿賀野市旦飯野神社が有名ですが、本当の延喜式内社の旦飯野神社は、朝日の方の確率が高いと思っています。阿賀野市の旦飯野神社は、歴史を後世に正しく伝えるためにも、延喜式内社を名乗るのを止めて戴きたいと思っています。

10.古津・古峯神社・・・唯一、遠くに駐車して歩いて神社の入り口に向かう必要のある神社です。「神社明細帳」に未記載、新潟県神社庁に未登録の神社です。

以上が特にお勧めの神社です。
石碑など読めないものも沢山有りましたし、由来が解らずに教えて頂きたいものも有ります。出来れば、後世の人の為に記録として残して置きたいので、図書館などの記録として残して置きたい所です。(byムーミンパパ)