2023-12-01 / 最終更新日時 : 2023-12-01 かめきち アキハびと 大学生のあきは巡り第9回~あきはの茶舗~ こんにちは!!新潟の大学生です! 今回の投稿は秋葉区にある茶屋に訪れたので、それについて紹介したいと思います! 僕が訪れた茶屋は、加藤茶屋さんです。 加藤茶屋は、新津商店街にあり駅を出てから徒歩数分ほどで行けます。 お店 […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-01 sindo まちあるき 新津名物・三色だんご 創業から、100年あまり・・・と聞くが、こどものころから慣れ親しんだ「新津のスイーツ」と言えば、これだ!現在でも根強い人気がある(季節によっては餡に変化も楽しめる) 新津の人達には、なつかしい「三色だんご」と言えばこれこ […]
2023-10-21 / 最終更新日時 : 2023-10-21 sindo まちあるき まちなか資料館⑦駅弁 鉄道の街、にいつでは老舗の駅弁を楽しむことも出来る。「旅」を楽しむものの一つだ・・・ 磐越物語号出発ホームでは懐かしい光景に出会える・・・
2023-10-11 / 最終更新日時 : 2023-10-11 sindo 花 ジモグリマメ 新津の人はこの豆を「ジモグリマメ」と呼ぶ、発芽から収穫までをリポートしてみます。どんな豆ができるのやら・・・ ジモグリマメの正体は、このスライドの中に⇒
2023-10-11 / 最終更新日時 : 2023-10-11 sindo 花 八珍柿のミニ 八珍柿=平核無のミニチュアサイズがあった。 昭和56年(1981)頃、佐渡郡赤泊村(現佐渡市)で発見されました。「平核無」由来の枝変わり(突然変異)とされ、品種登録はされておらず、学会で発表された際には「平核無」の突然変 […]
2023-10-01 / 最終更新日時 : 2023-10-01 sindo 歴史 八珍柿の原木 明治時代に「庄内柿」として商品化された「平核無(ひらたねなし)」なる柿の品種は昭和に入ってから新潟県(しかも秋葉区古田)でその原木が発見されました。越後七不思議の次に珍しいと「八珍柿」と命名され、現在は新潟県の文化財に指 […]
2023-09-21 / 最終更新日時 : 2023-09-21 sindo 歴史 早生寺社柿 この柿の存在を忘れてはいけない(わせじしゃがき)、新保(現在の秋葉区)では大正10年に「早生寺社出荷組合」が結成されると、昭和4年には革新的な「炭酸ガス」による渋抜きを行い全国紙に紹介されると北海道の市場へ出荷されるよう […]
2023-09-21 / 最終更新日時 : 2023-09-21 小柴ぱせり アキハっ景 タカツカノモリ 新津駅前の内科の敷地内に、手つかずの森があります。このたび医院の裏側を整備して、新しいお店2軒が10月に開店することになりました。 以前「まちめぐり」の本のご縁で伺っていた頃の写真(2021.7)と、完成見学会の写真(2 […]
2023-09-11 / 最終更新日時 : 2023-09-11 sindo 歴史 園芸産地の誕生 越後、子成場(こなしば)♪ 孫兵衛ドンの柿だ♪ 色もつかぬに客がつく~ (江戸時代の俗謡) 天保7・8年(1835)の大飢饉、「この村一帯は一粒の米も取れず、佛花を栽培して他領へ行き、米麦と交換をしてかろうじて生活を営む […]
2023-09-11 / 最終更新日時 : 2023-09-10 小柴ぱせり 食 白雪もち麦 akihaもち麦プロジェクトとして、秋葉の里で作られた「白雪もち麦」を通して、行政・福祉・大学・JA・農業法人・店舗が連携して取り組み活動しています。もち麦は販売されたり、お店のメニューとして提供されたりしています。 い […]