2025-05-09 / 最終更新日時 : 2025-05-28 moominpapa まちあるき 74.佐久那殿神社(白玉の滝) 佐久那殿神社は、新潟市秋葉区金津、石油の里公園内の金津丘陵にある「白玉の滝」の所にある。石油の里を五泉方面に500m位行った所に右矢印の標識がある。そこを右折する。1車線の道を暫く走って行くと一番奥に駐車場が有る。そこか […]
2025-03-07 / 最終更新日時 : 2025-05-28 moominpapa まちあるき 56.大鹿 諏訪神社 大鹿諏訪神社は、JR信越本線新津駅の西1.5Kmに南向きに鎮座している。「神社明細帳」(明治16年)によると「中蒲原郡大鹿新田字腰廻 無格社 諏訪神社」とある。加筆訂正では「中蒲原郡小鹿村大字大鹿字腰廻 無格社 諏訪神社 […]
2024-10-04 / 最終更新日時 : 2025-05-28 moominpapa まちあるき 24.満願寺 神明宮 満願寺に有る神社は、現地に行くと神社名が解らない。鳥居の文字も読めず、拝殿に額も掲げられて居ない。現地では解らなかったが、ネットの検索では、神明宮となって居る。 満願寺神明宮は、阿賀野川左岸の土手下、旧新津市の満願寺地区 […]
2024-08-02 / 最終更新日時 : 2025-05-28 moominpapa まちあるき 08.草水町 神明神社 草水神明神社は、JR(磐越西線)東新津駅の東1Kmの所に鎮座する。当社は明治期の「神社明細帳」(明治16年)に記載漏れして、昭和五年に編入した。その際、神明神社と改名した。「神社明細帳」(昭和五年)に「中蒲原郡新津町大字 […]
2024-07-05 / 最終更新日時 : 2025-05-28 moominpapa まちあるき 03.秋葉町 秋葉神社 秋葉神社について記載する事は多く、説明が長く成るのをご容赦ください。現在の秋葉区の名前は、秋葉山が有ったから付けられた名前です。秋葉の名前は桂家が関係して居ます。そして桂家が秋葉神社を作った頃に田家山から秋葉山へと名前を […]
2024-04-17 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo アキハっ景 能代川分流の桜 能代川分流の堤防にみごとな桜並木がある・・・新津ロータリークラブのみなさんが創立30周年記念事業の一つとしてソメイヨシノ124本を植えたのがはじまり、さらに40周年には54本、50周年には30本と植樹を続けられたものでし […]
2024-04-01 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo 文化財 シャクヤク 薬草として大陸から渡来しました。江戸末期の副業を調査した小泉蒼軒の「産業開物の巻」によると江戸末期には薬物商との契約栽培で秋葉区で栽培されていました。明治41年発行の「花卉販売目録」(長尾草生園・秋葉区)を見ると200を […]
2024-02-01 / 最終更新日時 : 2025-05-28 akiharetro アキハっ景 大学生のあきは巡り第11回~あきはクイズ~ こんにちは!新潟の大学生です!! 今回は、クイズ形式で新潟市秋葉区の名所を紹介したいと思います! では、クイズスタート!! 第1問:ここはどこでしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:新潟市の史跡に指定された3つの清水(幸 […]
2024-01-11 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo 文化財 安吾忌 新潟市秋葉区には「坂口安吾」の眠る墓所があります。毎年、命日の2月17日には関係者が集まり、安吾を偲ぶイベントがおこなわれます。他にも東京一ツ橋、群馬県の桐生はじめ県内でも松之山(十日町市)や、護国神社境内(新潟市東区) […]
2023-10-01 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo 文化財 八珍柿の原木 明治時代に「庄内柿」として商品化された「平核無(ひらたねなし)」なる柿の品種は昭和に入ってから新潟県(しかも秋葉区古田)でその原木が発見されました。越後七不思議の次に珍しいと「八珍柿」と命名され、現在は新潟県の文化財に指 […]