2023-11-21 / 最終更新日時 : 2023-11-21 sindo まちあるき 鉄道資料館へ行こう① 磐越自動車道から新津インターチェンジを降りると、僅か数分で到着できる。そんな場所にあるのが「新津鉄道資料館」だ。最近はカーナビ装備でまっすぐ到着してしまう。 もとは鉄道マンの研修施設があったところ、現在は「地域学園」「え […]
2023-11-21 / 最終更新日時 : 2023-11-21 sindo 吉田千秋 切手の収集 連載「吉田千秋の世界」第17回 11才、東京での生活が始まった千秋にとって、とても魅力的だったものは父親東伍博士に届く手紙に貼ってある切手でした。ところで海外に手紙を出すときには、切手はどうすれば・・・日本から海外に向け […]
2023-11-11 / 最終更新日時 : 2023-11-11 sindo 花 多肉植物を楽しむ 室内で楽しめることからこれからの季節にピッタリの植物ですね。明治から大正期にかなり輸入されましたが、当時は生態や生理が良く分からず、突然一夜にして腐ったりして「空中溺死」をするなどと云われ難物視される仲間も居ましたね・・ […]
2023-11-11 / 最終更新日時 : 2023-11-11 sindo アキハっ景 冬の使者 なまり色の空がつれてくるもの・・・今年もやって来た・・・ 新潟と呼ばれるようにこの近くには潟や湖が多い。瓢湖には毎年5,000羽近い白鳥の飛来が確認されている。さらに福島潟・鳥屋野潟・佐潟にも夫々3,000羽近い白鳥がや […]
2023-11-11 / 最終更新日時 : 2023-11-11 sindo まちあるき こうせん宵宮 にいつの昔話のひとつ、秋葉区浦興野の神明宮に伝わるお話です。毎年8月の10日に「こうせん」をお供えするという慣わしについて取材してみました。 神明宮(左)と両国橋の石碑(右)かつて水運の時代には水路があり貴重な橋(両国橋 […]
2023-11-11 / 最終更新日時 : 2023-11-11 sindo 鉄道 鉄道フェスタ 2023 鉄道フェスタ2023のイベントのひとつ、『新津運輸区C57-180(SLばんえつ物語号)公開!』に行ってきました。通常は入れないゾーンでもあり大勢のファンで賑やかでしたね(公開はこの日のみ)。現在では殆ど無くなってしまっ […]
2023-11-11 / 最終更新日時 : 2023-11-11 sindo 吉田千秋 カルタⅡ 連載「吉田千秋の世界」第16回 百人一首ではないのですが、カルタも残っていました。数字の記載もありますが、花合わせとは異なり通番となっているようです。また100番台の数字になっていることから、百人一首の続きとして作成され […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-01 sindo アキハびと 宮柊二の作品 新潟市立小合小学校の校歌は「宮柊二」の作詩です。秋葉区の小合地域には明治の初めに4つの小学校が誕生しました。その後昭和40年に小合南小学校と小合西小学校が合併をし、現在の「小合小学校」が誕生しています。この時に作られた校 […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-01 sindo まちあるき 新津名物・三色だんご 創業から、100年あまり・・・と聞くが、こどものころから慣れ親しんだ「新津のスイーツ」と言えば、これだ!現在でも根強い人気がある(季節によっては餡に変化も楽しめる) 新津の人達には、なつかしい「三色だんご」と言えばこれこ […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-10-31 sindo まちあるき 江戸期からあった技術 さて、この道具、骨董品屋さんのところで見た!という人も多いかと思いますが、一方で、実家で見たという方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・さてなーんだ? 私の記憶では、どこの家にもあったような気がする・・・ 使い方は至 […]