2023-11-21 / 最終更新日時 : 2023-11-21 sindo まちあるき 鉄道資料館へ行こう① 磐越自動車道から新津インターチェンジを降りると、僅か数分で到着できる。そんな場所にあるのが「新津鉄道資料館」だ。最近はカーナビ装備でまっすぐ到着してしまう。 もとは鉄道マンの研修施設があったところ、現在は「地域学園」「え […]
2023-11-11 / 最終更新日時 : 2023-11-11 sindo まちあるき こうせん宵宮 にいつの昔話のひとつ、秋葉区浦興野の神明宮に伝わるお話です。毎年8月の10日に「こうせん」をお供えするという慣わしについて取材してみました。 神明宮(左)と両国橋の石碑(右)かつて水運の時代には水路があり貴重な橋(両国橋 […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-01 sindo まちあるき 新津名物・三色だんご 創業から、100年あまり・・・と聞くが、こどものころから慣れ親しんだ「新津のスイーツ」と言えば、これだ!現在でも根強い人気がある(季節によっては餡に変化も楽しめる) 新津の人達には、なつかしい「三色だんご」と言えばこれこ […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2024-03-06 akiharetro まちあるき 大学生のあきは巡り第8回~鉄道の町にいつ~ こんにちは!新潟の大学生です!! 今回は、10月14日に行われた「にいつまるごと鉄道フェスタ」に関する記事です。 アキハレトロのインスタグラムにもその様子がアップされているので、ぜひ見てみてください!! 「にいつまるごと […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-10-31 sindo まちあるき 江戸期からあった技術 さて、この道具、骨董品屋さんのところで見た!という人も多いかと思いますが、一方で、実家で見たという方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・さてなーんだ? 私の記憶では、どこの家にもあったような気がする・・・ 使い方は至 […]
2023-10-21 / 最終更新日時 : 2023-10-21 sindo まちあるき 生き石さま 秋葉区の昔話のひとつ「生き石さま」の神社を見つけた。小阿賀野川が信濃川と合流するところ、覚路津の八幡宮境内にあった。 この中に「生き石」さまが・・・見たい・・・
2023-10-21 / 最終更新日時 : 2024-05-15 sindo まちあるき まちなか資料館⑦駅弁 鉄道の街、にいつでは老舗の駅弁を楽しむことも出来る。「旅」を楽しむものの一つだ・・・ 磐越物語号出発ホームでは懐かしい光景に出会える・・・
2023-10-11 / 最終更新日時 : 2024-05-15 sindo まちあるき まちなか資料館⑥出発ホーム 久しぶりに「入場券」を購入して新津駅のホームに入った。SLの出発する日(確認が必要です)は30分ほど前から③番線ホームに入線しているので、出発までゆっくりと雰囲気を楽しめる。 発車までの間、運転台の見学もたのしめる(人数 […]
2023-10-11 / 最終更新日時 : 2023-10-11 sindo まちあるき 潟沼乾拓の源 「潟沼乾拓の源」という石碑を見つけた。桜の舞う道が信濃川堤防に突き当たるあたり、かつて「東洋一の排水能力」と謳われた三ツ屋排水機場(昭和9~61年)の跡地だ。現在の大秋排水機場が機能したことで撤去され当時を知るものは残さ […]
2023-10-01 / 最終更新日時 : 2024-03-01 akiharetro アキハっ景 大学生のあきは巡り第7回~にいつ鉄道商店街散策 前編~ こんにちは!新潟の大学生です!! 今回は、にいつ鉄道商店街を散策したので、にいつ商店街について紹介したいと思います。 にいつ鉄道商店街は、新津駅を出てすぐ始まります。 ちなみに今回の出発地点は、新津駅です。 新津駅を出て […]