2024-06-21 / 最終更新日時 : 2025-03-06 moominpapa まちあるき 旧新津市の神社の掲載(一覧表と現住所記載) 旧新津の神社を散策します。新津の神社は大きく分けて2種類の神社があります。小口から始まって秋葉丘陵と金津までの山手にある神社と川沿いに有る平野部の神社です。山手の神社は、古くから人が住み信仰の対象としての歴史が有ります。 […]
2024-06-01 / 最終更新日時 : 2024-05-31 sindo まちあるき サツキの街 5月(さつき)、この時期に街を歩くと秋葉区が「サツキツツジ」の国内最大の生産地だということに、改めて納得させられる。ツツジとサツキを分離したのは元禄5年(1692)に出版された世界初のツツジ専門の解説書「錦繍枕」で、旧暦 […]
2024-04-01 / 最終更新日時 : 2024-04-01 小柴ぱせり まちあるき 植物園の河津桜 新潟県立植物園の池の向こう側、学生が製作した新しい東屋の近くに、まだ若い早咲きの河津桜の並木があります。3/31現在で5~7分咲きでした。天気もよく暖かくなったらきっとすぐ満開になりますね 染井吉野も咲きますが、こちらは […]
2024-03-01 / 最終更新日時 : 2024-03-01 sindo まちあるき エフエムにいつ 平成6年(1994)全国で9番目に誕生し、新潟県内では最初のコミュニティFM放送局として、はやくから親しまれてきました。求められたのは「地域情報」&「防災情報」であり、「井戸端ラジオ」とも呼ばれていましたが、今年は電波を […]
2024-01-01 / 最終更新日時 : 2024-03-01 akiharetro アキハびと 大学生のあきは巡り第10回~にいつ商店街散策 後編~ こんにちは!!新潟の大学生です! 第7回、第9回に引き続き、新津商店街に訪れた際に立ち寄ったレトロなお店を紹介します! 今回訪れたのは、「にいつ駄菓子の駅プラス昭和のなつかし屋」です。 ※店内の写真は、お店の方の許可を取 […]
2024-01-01 / 最終更新日時 : 2024-01-01 sindo まちあるき 鉄道資料館へ行こう③ 現在の新津駅舎が竣工する前の2代目駅舎で使用されていた時刻表に出会った。上越新幹線の開業に伴い、特急「トキ」や急行「佐渡」は無くなったが。寝台特急「つるぎ」「日本海」「出羽」が見える、感動だ・・・ 特急の「北越」「白鳥」 […]
2023-12-11 / 最終更新日時 : 2024-05-15 sindo まちあるき まちなか資料館⑨村木呉服店 にいつの街を歩いて、思わずのぞき込んでしまうお店を発見!鉄道の街の原点を見たような、大発見だ! 入り口から圧倒されてしまう 鉄道グッズも購入できる。思わず身を乗り出してしまう・・・ 店主ご自慢のヒミツ基地にも潜入してしま […]
2023-12-01 / 最終更新日時 : 2024-05-15 sindo まちあるき まちなか資料館⑧来て基地 まちなかの案内所「来て基地(きてきち)」にはいろんな情報がいっぱい!さらに商店街に放送設備を備えた地域コミュニーティーの場として『0番線待合室』としても重宝しています!店舗の宣伝やイベントの案内をはじめとして「新津第一小 […]
2023-12-01 / 最終更新日時 : 2024-06-30 akiharetro アキハびと 大学生のあきは巡り第9回~にいつ商店街散策 中編~ こんにちは!!新潟の大学生です! 今回の投稿は第7回に引き続き、にいつ鉄道商店街のまちあるきで訪れた茶屋を紹介します。 僕が訪れた茶屋は、加藤茶屋さんです。 加藤茶屋は、新津商店街にあり駅を出てから徒歩数分ほどで行けます […]
2023-11-21 / 最終更新日時 : 2023-11-21 sindo まちあるき 三番目だけど第四 明治5年(1872)に制定された「国立銀行条例」に基づいて設立された金融機関。第一国立銀行は現在の「みずほ銀行」、第二国立銀行は現在の「横浜銀行」、第三国立銀行はこのとき成立できず。三番目に誕生したのが第四国立銀行ですが […]