2023-07-05 / 最終更新日時 : 2023-07-05 小柴ぱせり 鉄道 2023年SLばんえつ物語始動 JR東日本、新津駅発会津行のSLばんえつ物語ですが、昨年の検査より帰ってきてからの通常運行日が公開されました!待ってました♪ 2023年7月29日が、今年の初運行日です。 でもまあ試運転とかいろいろあって、その前には帰っ […]
2023-07-01 / 最終更新日時 : 2023-07-04 sindo 川 東大通川 秋葉区の水害の特徴「丘陵部に降った雨水が平野部を襲う」この現状を調査し、根本的に平野部に流れる前に落差を利用して信濃川に排水せよ。このために造られた水路がこの河川。低い処を掘り下げたのでは無くわざわざ土盛りをして高い所に […]
2023-07-01 / 最終更新日時 : 2023-07-01 sindo 川 旧大通川 その名の通り「舟運時代」のメインストリートでした。新潟港へ運ぶ年貢米もこの川を下り覚路津水門から大川(信濃川)へと出て行きました。また農業用水路としても重要な河川であり明治期には帝国大学上野英三郎(農学博士、忠犬ハチ公の […]
2023-07-01 / 最終更新日時 : 2023-07-01 sindo 川 信濃川 日本で一番長い川として知られています。源流は埼玉県、山梨県、長野県の県境にある秩父山地甲武信岳(標高2475m)です。長野県では千曲川、新潟県で信濃川となり秋葉区を通り日本海に注ぎます。途中には、日本海側特有の豪雪地域が […]
2023-07-01 / 最終更新日時 : 2023-07-01 sindo アキハっ景 桜清水 中村町内には古くから清水が湧き出ている。新津油田がすぐそばにあるのに不思議な清水だ。地域のみなさんが大切に管理されているので現在でも常においしい水が湧き出ている。
2023-07-01 / 最終更新日時 : 2024-06-30 akiharetro まちあるき 大学生のあきは巡り第4回~秋葉公園まちあるき 後編~ こんにちは!新潟の大学生です!! 今回は、第2、3回の続きで秋葉硝子さんを取り上げます。 第2回、第3回が気になる方は、ぜひ見てみてください! 秋葉硝子さんは、秋葉公園からのまちあるきでのゴール地点でした。(下の写真⇩) […]
2023-06-21 / 最終更新日時 : 2023-06-21 sindo アキハっ景 まちある記:小須戸 舟運で栄え、町並みができた在郷町「小須戸」を歩いてみた。かつては「川蒸気(かわじょうき)」(蒸気船)が往来した港町。ちなみに矢代田駅を通過する蒸気機関車は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれた。そんなに遠い昔でもない・・・ […]
2023-06-21 / 最終更新日時 : 2023-06-21 とこまのんこ まちあるき 小須戸(渡場町)の馬頭観音 信濃川沿いの川湊として繁栄した小須戸。江戸時代には、馬を競り売りする馬市も開かれていました。荷物を運んだり、田畑を耕したりするため、家族のように大切な存在だった馬。馬市には多くの人が集まり、にぎわいました。 その馬市の名 […]
2023-06-21 / 最終更新日時 : 2023-06-21 sindo アキハっ景 新津茶を伝承する かつて新津はお茶の産地であった・・・明和5年(1768)桂誉春が宇治からお茶の苗木を移入、産業として奨励したのが「新津茶のはじまり」でした。一大産地として発展し、海外への輸出も視野に・・・野口雨情の詩にも「・・・茶山の上 […]
2023-06-21 / 最終更新日時 : 2023-06-21 mako アキハっ景 在郷町・小須戸の町屋をめぐる 信濃川の舟運で栄えた在郷町・小須戸。中心部にはその名残といえる町屋が残っています。中を拝見できるのは土日に開館する町屋ギャラリー薩摩屋のみですが、外観だけでも見応えあり。軒先の「鼻隠し」や道路に面した格子など、機能性だけ […]