2023-08-01 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo アキハっ景 ローソクの木 牧野博士に言わせると「リュウキュウハゼノキ」と分類される。その実からロウソクの原料を絞りとるため、江戸時代に熊本方面から移入された。(当初はウルシの実を使った)その昔、会津藩で生産されたロウソクは新発田藩の生産する「塩」 […]
2023-07-21 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo 川 能代川 かつては、九十九曲川(くじゅうくまがりがわ)と呼ばれるほど蛇行し、勾配も緩やかなため、ひとたび水量が増加すれば氾濫し、幾度となく洪水を引き起こしてきました。 昭和58年、大規模な改修工事が行われ、現在の能代川に生まれ変わ […]
2023-06-21 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo アキハっ景 まちある記:小須戸 舟運で栄え、町並みができた在郷町「小須戸」を歩いてみた。かつては「川蒸気(かわじょうき)」(蒸気船)が往来した港町。ちなみに矢代田駅を通過する蒸気機関車は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれた。そんなに遠い昔でもない・・・ […]
2023-06-21 / 最終更新日時 : 2025-05-28 とこまのんこ まちあるき 小須戸(渡場町)の馬頭観音 信濃川沿いの川湊として繁栄した小須戸。江戸時代には、馬を競り売りする馬市も開かれていました。荷物を運んだり、田畑を耕したりするため、家族のように大切な存在だった馬。馬市には多くの人が集まり、にぎわいました。 その馬市の名 […]
2023-06-11 / 最終更新日時 : 2025-05-28 mako アキハっ景 弥生時代の暮らしを体感〜古津八幡山遺跡 約2000年前の弥生時代の集落や新潟県内最大の古墳が発掘され、国の史跡となっている古津八幡山遺跡。 遺跡は弥生の丘展示館の脇から登っていった新津丘陵の上にあります。今は樹木が茂っているけど、大昔は日本海を見渡せる見晴らし […]
2023-06-11 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo アキハっ景 新津油田 「けふも油田の 櫓の風は いとし小声で なつかしく 新津繁昌と 呼びかける」(野口雨情) 新津油田は平成19年「日本の地質百選」(No.34)に選定され、平成30年には「新津油田金津鉱場跡」として国の史跡にも指定されてい […]
2023-06-11 / 最終更新日時 : 2025-05-28 sindo 文化財 越後風流の獅子 新潟市秋葉区小戸下組に伝わる「獅子踊り」は200年前に和田村・庚村(江南区和田)から伝わりました。風流踊りのひとつとして誕生し、踊りには著作権が存在します。この「歌詞秘め書き」が踊りを許された証拠の品となり、「文書」並び […]
2023-06-01 / 最終更新日時 : 2025-05-28 akiharetro アキハっ景 大学生のあきは巡り第3回~秋葉公園まちあるき 中編~ こんにちは!新潟の大学生です!! 前回の投稿に引き続き、秋葉公園のまちあるきについて紹介していきたいと思います。 前回は、最後に熊沢トンネルに到着したところで終わりました。 今回は、このトンネルを抜けた先にある新潟市の文 […]
2023-06-01 / 最終更新日時 : 2025-05-28 mako 文化財 ふだんから行きたい普談寺 朝日地区・つばき山公園に隣接する普談寺。真言宗智山派の寺院で越後巡礼三十番札所です。地元の方からは朝日の観音様として親しまれているそうです。 普談寺には新潟市の指定文化財になっている絵馬一対があり、描かれている馬が手綱で […]
2023-05-11 / 最終更新日時 : 2025-05-28 小柴ぱせり まちあるき 草水を歩く 草水、というのはいわゆる臭い水=石油のことで、これが地名となる場所を歩いてきました。出発は秋葉湖、キャンプ場の脇にある水芭蕉の名所を抜け、新名所マウンテンバイクパークを抜け、新潟市指定文化財手彫り井戸へ。 熊沢トンネルを […]